第153回クァルテット・ウィークエンド

前日の嵐も静まり、一気に桜の開花が報じられた日曜日(3月14日)、晴海トリトンスクエア内にある第一生命ホールに出掛けました。これまで年1回、ほぼ3月に行われてきたクァルテット・エクセルシオが登場するSQWを聴くためです。
このホールが開場して以来、エクは国や地域の作品に絞ったクァルテット世界巡り、日本と世界の現代作品を組み合わせるラボ・エクセルシオ、弦楽四重奏と特定の楽器とのコラボを楽しむクァルテット+、モーツァルトとその周辺作曲家を特集したアラウンド・モーツァルト、そして二つの弦楽四重奏団との共演を中心にするエクセルシオ&というシリーズを継続してきましたが、彼らのトリトン登場もそろそろ終盤を迎えつつあるようです。

そもそも私がエクに出会ったのもここ、世界巡り北欧シリーズだったと記憶しますから、この日もある種の感慨を持ってマチネーを楽しんできました。その当時とは、客席を産める常連氏諸君の顔ぶれも随分と入れ替わったような気がします。
二つのクァルテット・シリーズは、今回が3回目。2019年はクァルテット奥志賀との共演でエネスコがメイン。次のタレイアQとの共演はコロナ禍のために半年延期され、去年9月にゲーゼのオクテットで競演。そして恐らく最終回になるかも知れない今回は、若手クァルテット・インテグラを迎えて、いよいよ八重奏曲の最高傑作メンデルスゾーンでのフィナーレとなりました。プログラムは、

《クァルテット・エクセルシオ&クァルテット・インテグラ》
シューマン/弦楽四重奏曲第2番ヘ長調作品41-2(エクセルシオ)
シューベルト/弦楽四重奏曲第14番ニ短調「死と乙女」(インテグラ)
     ~休憩~
メンデルスゾーン/弦楽八重奏曲変ホ長調作品20
 クァルテット・エクセルシオ
 クァルテット・インテグラ

御多分に漏れず商業施設が中心の晴海は閑散としていましたが、第一生命ホールを目指す流れはかなりのもの。ホールでは最前2列を使用禁止にしていましたが、落語じゃないけれど、空席以外はほぼ満席の賑わいでした。
集まった聴き手の顔ぶれを見れば、首都圏中の室内楽ファンはほぼ全員集合したかのよう。特に男性熟年層の厚さは驚異的で、休憩時間で男性トイレに並ぶ列は途切れる時間がありません。笑い話としても世界的に有名ですが、日本ではブルックナーとワーグナーでは男性トイレに長い列ができる。これに弦楽四重奏の会を加えても良いのじゃないか、とさえ思ったほどですね。今回はエク支援者たちに加え、インテグラの熱きファンも多数詰め掛けていた様子。彼等への声援が一際目立っていたように感じました。

最初は先輩格、エクによる地味なシューマンから。3曲あるシューマンの弦楽四重奏の中で、恐らく第2番は一番人気が無いのじゃないでしょうか。私がエクセルシオの演奏でこの曲を聴くのも恐らく初めてでは?
何の予備知識もなく第2番を聴くと、特徴に乏しく掴み所が無い印象。恐らくアマチュアのクァルテットにとっては、どう扱えば良いのかお手上げになる一品でしょう。
今回はクァルテット・エクセルシオのシーズン主催公演プログラム誌が配布されましたが、その解説(鉢村優氏)では第4楽章でのベートーヴェンからの引用が紹介されてしました。その引用、歌曲集「はるかな恋人に」の第6曲を良く知っているファンならともかく、原曲を余り知らない聴き手にとっては引用として認識するのは難しいかも。

4分の3拍子の第1楽章、8分の12拍子で主題と4つの変奏から成る第2楽章、8分の6拍子の急速なスケルツォと、ここまではどれも3拍子系ながら4つで一つの塊となる4拍子系でもあるのが特徴。漸く第3楽章のトリオに至って2拍子系が登場し、ベートーヴェンからの引用があるという第4楽章は4分の2拍子のアレグロ。前の楽章のトリオとの関連は明白で、古典派の弦楽四重奏と比べて構成的にもかなり特異になっているのが人気の無さ、掴み所の無さの原因ではないでしょうか。
しかし、そこは百戦錬磨のエクセルシオ。細部を丁寧に描きながらも作品全体の拍節感を大きく捉え、シューマンらしさを良く表現していました。特に第3楽章トリオ部での後打ちリズムの面白さ、第4楽章で突然登場する animato でのギア・チェンジも誠に自然で、一筆書きで描いたようなシューマンに納得です。

替わって今回のゲスト、インテグラ登場。この団体は、去年10月に鵠沼サロンコンサートで接し、そのメンバーや印象に付いてはやや詳しくレポートしましたから、ここでは繰り返しません。また今年のプロジェクトQでもトップ・バッターとして登場し、ベートーヴェンのラズモフスキー第1を快演、私もライブ配信で楽しみました。
この日のシューベルトも如何にも情熱と意欲に満ちたもので、第一音から彼らの意気込みが伝わってきます。作品はクァルテットにとっては欠かせない定番。これまで多くの団体で聴いてきましたが、夫々全て響きも表現も違って聴こえるのが、作品の許容力の大きさと言えるでしょう。私も彼らの斬新な解釈を大いに楽しませてもらいました。実に頼もしい若人たちで、ファンの歓迎ぶりも熱烈なもの。

後半は、8人の合奏。このクァルテットは共に並び方が全く同じなので、左からヴァイオリン、チェロ、ヴィオラの順に座ります。具体的には舞台下手(向かって左)から順に三澤響果、菊野凛太郎、西野ゆか、北見春菜、大友肇、築地杏里、吉田由紀子、山本一輝。
八つのパートの割り振りは第4楽章の登場順に見るのが判り易く、今回は大友→築地→吉田→山本→北見→西野→菊野→三澤の順でした。

メンデルスゾーンの八重奏曲、これまで晴海では何度聴いてきたことでしようか。様々なクァルテットの組み合わせで数知れず、恐らくこのホールで最も数多く聴いたのがこの作品でしょう。
室内楽と言うより、弦楽のための交響曲とも呼べる人気作品。演奏には一定規模の広さが必要で、今回もゴージャスな弦楽器の壮大なドラマを楽しませて貰いました。

さて4月から始まる晴海のクァルテットウィークエンド2021-2022、ウェールズとエルデーディを中心に、海外からはマルメンとミロが予定されているようです。エクセルシオは、12月のマチネーに初参加するとのこと。オール・ベートーヴェン・プロを3回開催するというミロが最注目でしょうが、ウィークエンドのマチネとあって、チケット争奪戦が大変そう。それまでには海外演奏家の渡航規制も終了していることを願わずにはいられません。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください