ナガミヒナゲシ

日課の散歩で気になるのが路傍の花々。寒い頃はあまり気が付きませんでしたが、春になって花が目立つようになってきました。
旧知のものもあれば、名前の判らないものもあります。折角調べて名前が判っても、そのままにしておけば右から左。日記に一言でも書いておけば身に付くし、我流植物歳時記にもなると考えましてね・・・。
最近やたらに目に入ってくるのが、ナガミヒナゲシでしょう。子供の頃はこんな花は無かったように思いますが、現在では路傍、特に自動車道路の分離帯でやたらに繁殖しているような気がします。
何でも都内で初めて確認されたのは1961年の由。
一目で「ケシ」だ、ということは判りますね。ポピーと呼んだ方が聞こえはいい。
ケシというと大麻を連想しますが、調べてみるとナガミヒナゲシから大麻は取れないそうです。一安心。
この増え様、東京都内だけの現象かもしれませんが、背が高い朱色の花に黒い雄しべが嫌らしい感じに見えなくもありません。花と同時に天上が平らな実のようなものも目立ちます。
ナガミヒナゲシ、漢字で書くと「長実雛罌粟」。つまり実が長いということ。
図鑑によると、この果実の天上が蓋のようになっていて、ここがパクパクと上下して、そこから種がこぼれるのだそうです。
種の季節になったらジックリ観察してみましょうか。
これがやたらに蔓延っているのは、もちろん種が彼方此方に飛ぶからで、媒介者は誰なんでしょうね。一説によると道路清掃そのものが原因とか。実に皮肉な話ですな。
学名は Papaver dubium 。パパウェル・ドゥビウム、と読みます。パパウェルはもちろんケシ属のことで、ドゥビウムは「疑わしい」の意。
“これで阿片を作っているんじゃねぇか?” と疑われ兼ねない、という意味なんですかねぇ~。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください