N響・第1652回定期の放送

折角テレビをグレードアップしたことだし、音楽番組も積極的に取り上げていきましょう。
ということで、先日ハイビジョンに出たN響9月定期のBプログラムです。

ベートーヴェン/序曲「コリオラン」
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番
ベートーヴェン/交響曲第7番
 指揮/クリストファー・ホグウッド
 ピアノ/クリスティアン・べザインディオート
 2009年9月9日、サントリーホールでの収録

テレビ番組ですから、演奏の真価は半分も伝わらないでしょう。その上での感想。

私も学生時代はN響命でしたよ。上野の文化会館時代は毎月2回、定期的に通っていました。マタチッチ、カイルベルトの時代ですね。
現在のNHKホールに移ってからは定期会員も辞め、ほとんどナマを聴くことはなくなりました。ですからシュタイン、スイトナー、サヴァリッシュなどはあまり聴いていません。

理由は物理的に行けなくなったことが最大のポイントですが、未だにホールに馴染めないのと、プログラムに食指が動かないから。
デュトワ時代はプロに惹かれて何度か出掛けたこともありましたが、また元に戻ってしまいました。

テレビでも久し振りに見るN響、随分新しい顔が増えましたね。特に弦楽器。

ホグウッドはN響初登場だそうですが、古楽の分野では大家でしょう。
ただし、私は古楽器も古楽器スタイルもアレルギーがあるほど嫌いなので、アーノンクール、ノリントン、ハーディングなどは皆大嫌いです。もちろんホグウッドもダメ。
(もちろん作品によっては例外もありますが)

オーケストラの並びは案の定対抗配置でしたが、普通の対抗配置とは違っていました。
即ち、弦楽器は指揮者の左から第1ヴァイオリン→ヴィオラ→チェロ→第2ヴァイオリンの順で、コントラバスは上手奥に置かれています。コントラバスは普通の並びということですね。

弦楽器にビブラートを掛けないのが古楽流で、例えばコリオラン序曲の第2主題の歌わせ方がその典型。私は嫌いですからどうしようもありませんが、好きな人にはたまらないのでしょうねぇ。
ビブラートがないので音は濁らなくなりますが、なんとも素っ気無く聴こえてしまいます。

協奏曲を弾いたべザインデイオートという人は初めて聞いた名前。南アフリカ生まれでフォルテピアノ奏者としても活動しているそうですから、ホグウッドお薦めのソリストなのでしょう。

この演奏会ではスタインウェイを弾いていましたが、ピアノの配置が何とも風変わり。蓋を取り払い、オーケストラの一員の如く、木管楽器の間に置きます。指揮者とは正面を向いて座る。
放送ですからピアノの音も問題なく収録されますが、実際のホールで聴くとどうなんでしょう。チャンとピアノの音が聴こえてくるのでしょうか。

恐らくホグウッドの考えなのでしょうが、こういうところが私には疑問に思えてしまいます。奇を衒っているのじゃないか・・・。
以前にノリントンがこの曲で怪しからん配置をさせていましたが、あれは酷かった。(ノリントンのときはピアニストが客席に背中を向け、指揮者がオケの中に入って指揮していましたっけ)

べザインディオート氏、冒頭の和音をアルペジオで鳴らして一癖あるところをアピールしていました。
アルペジオが好きなようで、彼方此方細かい箇所で多用、細部にもいろいろ変化を付けて弾きます。
カデンツァはベートーヴェンの大きい方ですが、これもオリジナルに僅かばかり手を入れていましたね。

ホグウッドは指揮棒を使いません。スコアを見ながら指揮し、繰り返しは全て実行していました。これは予想されたこと。
楽章間の休みも一切置かず、協奏曲も交響曲も全て単一楽章のように通して演奏します。

交響曲では、ホルンだけ倍管。そのホルンはフルートの隣、トランペットをファゴットの隣に並べるのもホグウッド流なのでしょう。
多分ベーレンライター版を使っているのでしょうか、少し普通と違うところがありました。

全部聴き通すのに苦労したコンサートですが、それは多分私だけなんでしょうね。随分ブラヴォが掛かっていましたから。

 

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください