読売日響・第527回定期演奏会

昨日は夏至でしたが、昼の長さをまるで実感できないような梅雨空の中、サントリーホールで読響6月定期を聴いてきました。
今月は同団初登場のへレヴェッヘ、読響としては珍しいタイプの指揮者と言えるでしょうか。

古楽のファン、あるいはピリオド系演奏が好きな聴き手にはお馴染みの指揮者でしょうが、私は実物を見るのも、もちろんその音楽を聴くのも初体験。
学生時代はルネサンス期の音楽に嵌っていた小生ですが、どうもピリオド系演奏は苦手で、このタイプは敬遠してきた経緯があります。アーノンクールは尊敬すれど、ノリントンもブリュッヘンもハーディングもノー・サンキューの天邪鬼です。

ということで些かの懸念を抱きながらのコンサート、定期会員でなければ早々とパスする所でしたが、これは聴いて大正解でしたね。典型的な食わず嫌いパターン。曲目は、意外に普通なコテコテのドイツ・ロマン派。

シューベルト/交響曲第6番
シューマン/チェロ協奏曲
     ~休憩~
シューマン/交響曲第3番
 指揮/フィリップ・へレヴェッヘ
 チェロ/クレメンス・ハーゲン
 コンサートマスター/小森谷巧
 フォアシュピーラー/鈴木理恵子

ホールに入って気付くのは、舞台正面に横一列に並べられたコントラバス。あ、ヤッパリね。当然対抗配置ね、などと知ったかぶりをして見せます。
こういう並びの時、首席奏者は何処で弾くのかと眺めていましたが、中央が正解。この日は3プルト6人の編成で、主席の西澤誠治氏は中央プルトの舞台に向かって右側。真ん中のシューマンの協奏曲では3人に減員しての演奏でしたから、丁度ど真ん中で弾いていました。これで疑問は解決。

楽員が登場すると、やはり弦は対抗配置でチェロはファーストの隣。木管が中央に並ぶのは通常ですが、それを挟むようにホルンは下手、トランペットが上手に置かれているのも「対抗配置」なのでしょう。正面に近い客席で聴くと、オケ全体は左右対称に響くことになり、これが思った以上に効果を挙げていました。
チェロを見ると、“あれ、オケを間違えたかな?”と思ったりして。そう、日フィルのソロで顔見知りの菊池知也氏が主席の位置に座ります。もちろんゲストでしょう。

最初のシューベルト、第6交響曲はかなり珍しい部類で、私の記憶ファイルには見つかりません。まさかの初体験でしょうか。

演奏はノン・ヴィブラートでも何でもなく、むしろコントラバスが正面いる所為かバス・へヴィーな音色。チョッと肩透かしでした。何だへレヴェッヘって普通じゃん。ヘルヴィッヒの間違いじゃない? なぁんて思ったりして。
しかしですね。第3楽章スケルツォに入ると、なるほどへレヴェッヘ。主部プレストの再現に際しても、書かれた反復記号は全て演奏します。要するに完全演奏。この形は先月日フィル定期で高関がモーツァルトのジュピターでやっていましたから、ヤッパリ学者タイプなんでしょうか。

終楽章は第1部より第2部(付点リズムによる第4?主題)を若干テンポを速めて奏する解釈で、終結に向かうに連れてアップ・テンポになる感じ。シューベルトにしてはやや忙しい印象でした。
指揮者自らスコアを持って楽屋に戻ります。

そうそう、へレヴェッヘは指揮棒を使わず、両拳を衝き出すような指揮振り。今回のプログラムは全て楽譜(クリティカル・エディションには見えない極く普通のスコア)を見ながら指揮していましたが、何となく落ち着かない指揮姿ではありました。演奏しないバートに指示をだしたりして・・・。

最初のシューベルトは繰り返し実行以外には余り印象に残りませんでしたが、シューマンの2曲は見事でした。

先ずチェロ協奏曲が素晴らしい。ハーゲンの奏でるストラディヴァリウス(1698年製)の音色が正にシューマンにピッタリで、これ以上の理想的なシューマンはそう度々聴けるものではないでしょう。
へレヴェッヘがリードするオケも出しゃばらず、引っ込み過ぎず、シューマンの「暗い森」の世界を音にしていきました。
第2楽章は管弦楽のチェロがディヴィジとなり、ソロ菊池がハーケンに絡みます。この二人のバランスが如何にも影法師的に聴こえ、恐らく指揮台では絶妙な合奏に聴こえるのだと思います。もちろん客席では若干の想像力を働かせれば、真正シューマンの世界。

ハーゲンのアンコールはこれしか無いでしょう、バッハ。無伴奏第1組曲のアルマンドに、へレヴェッヘもオケの中に陣取って耳を傾けていました。

最後は「ライン」。へレヴェッヘの良さは、重量オケの読響を必要以上に鳴らさず、ガッチリと手綱を抑えてシューマン独特のオーケストレーションを聴かせてくれたこと。
当然ながらマーラー編のような趣味の悪い加筆などはせず、シューマンが書いた通りの管弦楽法で立派に通用することを証明して見せます。寧ろ音色が濁りそうな場合は、音量を落としてシューマンが意図したであろう本来の響きを引き出すのでした。

例を引けば、第2楽章なら再現部の手前、第2副主題が鳴らされる所。具体的には第57小節から第60小節に掛けての1番・2番ホルンの「ソ→ド」という2度に亘る下降音型でしょう。この「ド」の音には、ホルンにだけ sf が指示されています。ここを楽譜に忠実に響かせることによって、音楽に何と深みが増し、シューマンの意図が明確に伝わってくることか。
もう一つは第3楽章冒頭、クラリネットとファゴットの主題を支えるヴィオラの動き。ディヴィジで細かく揺れる分散和音を「らしく」目立たせることで、シューマン特有の躁鬱感が醸し出されてくるのですね。

速目のテンポも説得力があり、例えば第2楽章など個人的にはもう少しゆったり演奏して欲しかったのですが、なるほどこの位の水流があれば、シューマンが飛び込み自殺を試みたのも納得できましょう。
第2ヴァイオリンを上手に置く「対抗」効果も全開。全体を控え目な音量にすることで、クライマックスの ff もマーラーが青くなるほど効果的に響くのでした。音量と音力は別物。その感を深くしたへレヴェッヘです。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください