2017プロムス、ファースト・ナイト
今年も始まりました。2017年プロムスのファースト・ナイトをたった今聴き終わった所。 毎年プロムスのファースト・ナイトは、そのシーズンのテーマとなる曲目が並びますが、今年はジョン・アダムスの生誕70年が最大の話題のようです。もちろんモンテヴ...
今年も始まりました。2017年プロムスのファースト・ナイトをたった今聴き終わった所。 毎年プロムスのファースト・ナイトは、そのシーズンのテーマとなる曲目が並びますが、今年はジョン・アダムスの生誕70年が最大の話題のようです。もちろんモンテヴ...
4月27日、ミューザ川崎シンフォニーホールでN響を聴いてきました。サントリーホール休館中、4月から6月までの3回限り、N響がミューザで開催する初シリーズの第1回目です。 これは明電舎創業120周年記念として同社が特別協賛、N響主催、ミューザ...
今年は何回聴けるかな、などと書いてスタートしたプロムス。結局ほとんどの会を楽しんできました。先週土曜日には遂にラスト・ナイトに辿り着き、毎年恒例のどんちゃん騒ぎを聴き終えた所です。 日本では毎年年末に録画が流れますから、フローレスと客席の楽...
今日自分に課したノルマ、やっとここまで来ました。今年のプロムス、愈々英語で言うペナルティメイト(最後から2番目)・コンサートです。ロイヤル・アルバート・ホールの音響を最大限に活かすヴェルディのレクイエム。 9月9日 ≪Prom 74≫ ヴェ...
7日にプロムス・デビューを果たしたクリスチャン・ティーレマン、直ぐに続いて翌日には2回目の登場です。どれもドレスデンと縁の深い音楽を並べたプログラム。 9月8日 ≪Prom 72≫ ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ~休憩~ レ...
二日間に亘ってモーツァルト/ブルックナー・プログラムを演奏して去ったベルリン・シュターツカペレに続いて、今週のプロムスはドレスデンのシュターツカペレが後を引き受けます。 彼らも二日間の連続公演で、2012年から首席指揮者を務めているティーレ...
前日に続いてベルリン・シュターツカペレの二日目。この日もモーツァルトのピアノ協奏曲の弾き振りとブルックナーという、バレンボイムが東京サントリホールで披露したプログラムです。 バレンボイムは8月17日にも西東詩編オケとアルゲリッチとの共演も果...
今週月曜日からのプロムスはドイツ軍に占領されています。伝統の塊のような彼の国の二つのオーケストラが夫々2番づつ、コテコテのドイツ音楽を聴かせていくのですから。 その皮切りが、活動そのものでは450年の歴史を誇るベルリン・シュターツカペレ。音...
今年のプロムスも早いもので、残すところ1週間となりました。最後の日曜日となった9月4日は、個人的にはシーズン4回目となる昼・夜2回のコンサートを体験。 これまでと同じように軽い気持ちで聴き始めましたが、これは心得違いでしたね。関心のある方は...
2日に続き、3日のプロムスもラトル指揮ベルリン・フィルのコンサートでした。ラトルはもちろん英国を代表するマエストロですから人気絶大。出てきただけで大歓声が起きるのは当然でしょう。 この日のコンマスは我らが樫本大進くんだったようで、日本から大...
最近のコメント