フランスのディープインパクト
先日ドバイから日本に朗報が届けられたばかりですが、今朝、フランスからも我が国競馬ファンに嬉しいニュースが飛び込んできました。 3月の最終日、サン=クルー競馬場で行われたオムニアム賞 Prix Omnium Ⅱ (リステッド、3歳、1マイル)...
先日ドバイから日本に朗報が届けられたばかりですが、今朝、フランスからも我が国競馬ファンに嬉しいニュースが飛び込んできました。 3月の最終日、サン=クルー競馬場で行われたオムニアム賞 Prix Omnium Ⅱ (リステッド、3歳、1マイル)...
3月26日の土曜日、英国リングフィールド・パーク競馬場でウインター・ダービー(GⅢ、4歳上、1マイル2ハロン)が行われました。ダービーと言っても古馬によるポリトラックでの一戦で、冬競馬の総決算しての意味を持つレースです。英国のパターン・レー...
激動が予感される2011年、愈々ヨーロッパの平場競馬シーズンも幕開けを迎えました。今年も当ブログはイギリス、アイルランド、フランスのパターン・レースを中心に最新情報をレポートしていく予定です。 さて一昨日の土曜日、先ずは3月19日にフランス...
1961年の英国競馬、最後にクラシック以外の大レースを簡単に振り返っておきましょう。イギリス以外の競馬に付いても若干。 先ず古馬戦線ですが、この年はプティット・エトワール Petite Etoile 最後のシーズンとなりました。 1959年...
1961年の英国クラシック・レース、最後はセントレジャーです。 前回紹介したように、ダービー馬サイディウム Psidium は早々と引退。セントレジャーに向けては、先ずダービー出走組の動向に注目が集まりました。 エプサムで1番人気になったム...
半世紀前の英国クラシック回顧、いよいよダービーです。 三冠の第一関門である2000ギニーが大荒れだったことを紹介しましたが、この年のダービーもそれに負けない大穴が飛び出してしまいました。 勝馬は、ほとんどの人が予想だにしなかったサイディウム...
1961年の英国競馬、2回目は牝馬のクラシック戦線を見て行きましょう。 前回も触れたように、前年2歳馬のフリーハンデのトップに評価されたのはフランス牝馬のオパリーヌ Opaline Ⅱ でした。チーヴリー・パーク・ステークスの内容が良かった...
一昨年から始めた50年前のイギリス競馬回顧、今年も数回に分け、ブログのタイトルに倣ってクラシック・レースを振り返って行きましょう。第1回は2000ギニー。 前年の2歳戦線にはこれと言った中心的存在は無く、特に牡馬は不作の感がありました。実際...
昨日の土曜日、フランス平場シーズン最後のパターン・レースが行われました。私のヨーロッパ競馬レポートも今年の最終回です。 例年最期を飾るのが、サン=クルー競馬場のクリテリウム・ド・サン=クルー(GⅠ、2歳牡牝、2000メートル)。最後のGⅠ戦...
最近のコメント